先ずはF1復帰おめでとうって言いたいねえ。。。やはりHondaはモータースポーツの現場に居てこそ、Hondaなんでね。
アストンマーチンとのタッグも想定範囲かと感じました。「All Honda」で一体となってチャンピオンを目指す事でしょうし、一体とならなければ勝てない。。。今回の復帰は従来と違い、撤退後も研究開発の手を緩めず継続して来ているので初年度からトップを目指す体制は構築出来ているのが伺えたな。素晴らしい、是非ともモータースポーツ界の発展の為に頑張って欲しいし、そうあるべきと感じながら会見を拝見してました。HRS(ホンダレーシングスクール)卒業生から角田、岩佐に次ぐ新進気鋭が現れて来てくれることを期待したい。
あくまで個人的な意見、見解ですが。。。ホンダがF1活動を継続することはモータリゼーション全体に意義ある事であるし、技術革新など次世代をリードする絶対に必要な事であることは言うまでもない。ただ、次世代の若いドライバーが「ホンダにF1に乗せてもらえるかも」みたいな期待感が甘えに繋がらないかと心配になる。日本人ドライバーがフェラーリやマクラーレン育成やF1シートを掴み取っても言い訳で、海外勢はあくまでも選択肢の一つにホンダがあると言うだけの事なんです。そう言う意味では、選択肢として拡がる事は素晴らしい事であることは間違いない!
アストンマーチンとのタッグも想定範囲かと感じました。「All Honda」で一体となってチャンピオンを目指す事でしょうし、一体とならなければ勝てない。。。今回の復帰は従来と違い、撤退後も研究開発の手を緩めず継続して来ているので初年度からトップを目指す体制は構築出来ているのが伺えたな。素晴らしい、是非ともモータースポーツ界の発展の為に頑張って欲しいし、そうあるべきと感じながら会見を拝見してました。HRS(ホンダレーシングスクール)卒業生から角田、岩佐に次ぐ新進気鋭が現れて来てくれることを期待したい。
あくまで個人的な意見、見解ですが。。。ホンダがF1活動を継続することはモータリゼーション全体に意義ある事であるし、技術革新など次世代をリードする絶対に必要な事であることは言うまでもない。ただ、次世代の若いドライバーが「ホンダにF1に乗せてもらえるかも」みたいな期待感が甘えに繋がらないかと心配になる。日本人ドライバーがフェラーリやマクラーレン育成やF1シートを掴み取っても言い訳で、海外勢はあくまでも選択肢の一つにホンダがあると言うだけの事なんです。そう言う意味では、選択肢として拡がる事は素晴らしい事であることは間違いない!